【モンハンダブルクロス対応】ジンオウガの特徴、弱点部位の肉質、攻略のポイントまとめ【MHXX】
2017/06/03
雷狼竜ジンオウガは、帯電行動を経て超帯電状態になってから本領を発揮する特徴があるモンスターです。
ここではモンハンクロスのジンオウガの「狙うべき弱点部位の肉質」「入手できる素材」「攻撃や行動の特徴」「攻略のポイント」などについてまとめていきます。
- 目次 -[非表示]
【牙竜種:雷狼竜】ジンオウガの特徴
- 帯電行動を行い、帯電量が一定量を超えると、超帯電状態になる。
- ジンオウガは、数回(2~4回程度)の帯電行動の後、帯電量が一定値になると、超帯電状態になる。 帯電行動による帯電量は、ジンオウガの体力が少ない程多くなり、満タン近いと3~4回、少なければ1~2回で超帯電状態へ移行する。
- 超帯電状態中は、
・ ジンオウガが攻撃を繰り出す
・ 各部位にダメージを与えてひるませる
・ 転倒時に背中で虫捕りをする
上記の条件下で、一定値ずつ帯電量が減っていき、帯電量がなくなった状態で、どこかの部位がひるみ値に達すると、超帯電状態が解除されて通常状態へ戻る。 - 超帯電状態時は、スタミナが一定値以下にならないので、疲労状態にならない。
超帯電状態を解除した時に疲労状態になることが多い。 - 通常時はシビレ罠を使うと帯電状態を1段階進めてしまい、超帯電状態ではシビレ罠を破壊する。
種別 | 通称 | 咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|
牙竜種 | 雷狼竜 | 小 | 小 | – | 雷【大】 |
フィールド | 初期 | 休眠 | 移動 |
---|---|---|---|
古代林 | 4 | 8 | 2、4、5、6、7、8、9、10、11 |
渓流 | 5、6 | 9 | 2、4、5、6、7、8、9 |
孤島 | 5 | 2 | 2、3、5、6、9 |
氷海 | 3 | 4 | 3、4、5、6、7、9 |
密林 | 5 | 5 | 1、2、3、5、9、10 |
遺群嶺 | 5 | 7 | 1、2、3、4、5、6、7 |
操虫棍のエキス採取表
白エキス | 赤エキス | 黄色エキス | 緑エキス |
---|---|---|---|
後脚 | 頭、背中、前脚 | 胴、尻尾 | – |
罠・アイテム使用時の効果
落=落とし穴 閃光=閃光玉 シ=シビレ罠 音=音爆弾 こ=こやし玉 肉=罠肉 ツタ=ツタやられ
状態 | 落 | シ | 閃光 | 音 | こ | 肉 | ツタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | 12秒 | 12秒 | 20秒 | × | ◯ | × | × |
怒り時 | 12秒 | 8秒 | 15秒 | × | ◯ | × | × |
疲労時 | 25秒 | 15秒 | 30秒 | × | ◯ | × | × |
ジンオウガの肉質、狙うべき弱点部位
カッコ内の数値は肉質で、数値が大きいほど効果が高い。
掲載しているのは、攻撃が1~2番くらい効果的な部位と肉質。
※ ジンオウガは超帯電状態になっている間、一部の肉質が軟らかくなり、中でも背中は特に軟らかくなる特徴がある。
おすすめ属性で狙う部位
種別 | 狙う部位(通常時/超帯電時) |
---|---|
水 | 頭(10)、背中(20/25)、それ以外(5~10) |
氷 | 頭(15)、背中(25/30)、前後脚・脚付け根(10/15) |
武器系統別の狙う部位
切断=大剣、太刀、片手剣、双剣、スラッシュアックス、チャージアックス、ランス、ガンランス、操虫棍
打撃=ハンマー、狩猟笛
弾=ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓
種別 | 狙う部位(通常時/超帯電時) |
---|---|
切断 | 頭(65)、背中(45/70)、後脚(45/50)、脚付け根(44/45)、前脚(25/43) |
打撃 | 頭(65)、背中(40/65)、後脚(45/50)、脚付け根(44/45)、前脚(30/46) |
弾 | 頭(70)、背中(35/55)、後脚(35/40) |
状態異常
種別 | 初期 | 上昇 | 最大 | 効果時間 | 蓄積値減少 | 与ダメージ |
---|---|---|---|---|---|---|
毒 | 180 | 100 | 580 | 40秒 | -5/10秒 | 200 |
睡眠 | 180 | 180 | 900 | 40秒 | -5/10秒 | |
麻痺 | 180 | 180 | 900 | 10秒 | -5/10秒 | |
気絶 | 150 | 150 | 750 | 10秒 | -5/10秒 | |
減気 | 250 | 150 | 850 | 0秒 | -5/10秒 | |
ジャンプ | 50 | 50 | 850 | 0秒 | -0/0秒 | |
乗り | 60 | 90 | 800 | 0秒 | -0/0秒 | 150 |
爆破 | 85 | 50 | 585 | 0秒 | -0/0秒 | 100 |
※ G級素材は、モンハンダブルクロスのG級クエストでしか入手できない点にご注意下さい。
剥ぎ取り・落し物
部位 | 回数 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|---|
本体 | 3 | |||
尻尾 | 1 | |||
切断系統の攻撃で、尻尾に一定以上のダメージを与えると切断できる。 | ||||
背中虫あみ | ∞ | |||
転倒中に背中で虫網が使用可能。 | ||||
落し物 | 3 | |||
ダメージを与えてひるませ、超帯電状態を解除させた時に落とす。 |
部位破壊報酬
部位 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|
角 | |||
頭を攻撃して、耐久値を1回ゼロにすると、右角の先端が折れる。 さらに頭を攻撃して、耐久値を1回ゼロにすると、左角が折れて顔にキズが付いて報酬確定。 |
|||
前脚 | |||
どちらか片方の前脚を攻撃し、耐久値を1回ゼロにすると、爪がかけて報酬確定。 | |||
背中 | |||
背中を攻撃して、耐久値を2回ゼロにすると破壊成立。 |
捕獲報酬
村・集会所/下位 | 村・集会所/上位 | G級 |
---|---|---|
攻撃の特徴と対処方法
突進
【予備動作】身をひるがえして、ハンターと距離を開ける。
予備動作の後、前方へ勢いよく突進する。
【対処方法】距離を開けてから繰り出すので回避はしやすい。
【行動後】突進の後は、振り向いて帯電行動をとることが多いので、フライングボディアタックを警戒しつつ、振り向きを狙って攻撃していくと良い。
フライングボディアタック
【予備動作】身をひるがえした後、もしくは怒り時に後方へ走った後に繰り出す。
予備動作の後、前方へ大きくジャンプして、背中から地上へ落ちる攻撃。
【対処方法】直線的に跳んでくるので、左右方向へ回避する。
【行動後】着地と同時に転倒するので、攻撃のチャンスがあり、背中で虫あみを使うこともできる。
跳びかかり
【予備動作】距離が開いている時、少し重心を低くする。
予備動作の後、前方へ大きくジャンプして前脚で攻撃する。
【対処方法】使用頻度は低いが、距離が離れた時に正面でボーっとしないように注意する。
【行動後】コンビネーションの場合は、尻尾叩きつけへ派生する。
サイドタックル
【予備動作】ハンターに背中が見える程、斜めに構える。
予備動作の後、近距離~中距離まで届くタックルをする攻撃。
【対処方法】出が速く攻撃範囲もそこそこ広いが、攻撃の出は一瞬なので、ギリギリまで引きつけて回避すれば避けられる。
ボディプレス
【予備動作】上半身を起こして後脚で立ち上がる。
予備動作の後、前方を胸で押しつぶすように倒れこむ。
【対処方法】ギリギリまでハンターを追尾するので早目に回避すると当たってしまう。上半身の周囲には風圧【大】の効果が発生する。
回転尻尾なぎ払い
【予備動作】左斜め後方へ大きく身を引く。
予備動作の後、左回りに240度程回転しながら、周囲をなぎ払ってジャンプし着地する。
【対処方法】身を引いたジンオウガの後方は安全地帯。

雷光弾
【予備動作】ハンターと距離が開いた時、重心を低くする。
予備動作の後、ジャンプして背中から雷光弾を2回放つ。
雷光弾の数はジンオウガの状態によって変化し、
通常時=片側へ1つ
帯電状態=片側へ2つ
超帯電状態=左右へ2つずつ
※ 超帯電時には雷光弾を放った後に尻尾叩きつけを出すパターンもある。
【対処方法】軌道はある程度決まっているが、一定ではなくカーブしてくるので、弾道を見て回避する必要がある。
【コンビネーション】頭突き→ジャンプ→尻尾叩きつけ or 帯電行動 or 次の行動へ
【予備動作】素早く身を引く。
予備動作の後、軽く頭突き。すぐさまジャンプして、尻尾を叩きつけるコンビネーション。
【対処方法】ジャンプした時にハンターがいた位置へ尻尾が飛んでくるので、すぐに左右方向へ回避すれば良い。
尻尾叩きつけがこない時は、帯電行動をとるか、次の行動へ移行する。
【コンビネーション】跳びかかり→尻尾叩きつけ→回転尻尾なぎ払い
【予備動作】素早く身を引く。
予備動作の後、肩を軽く突き出して攻撃。すぐさまジャンプして、尻尾を叩きつけるコンビネーション。
【対処方法】ジャンプした時にハンターがいた位置へ尻尾が飛んでくるので、すぐに左右方向へ回避すれば良い。
G級行動の特徴
G級のジンオウガは、サイドタックル、フライングボディアタック、回転尻尾なぎ払い時に雷光弾を飛ばすようになる。
サイドタックル時は体の横方向へ、フライングボディアタック時は尻尾方向へ、回転尻尾なぎ払い時も尻尾方向へ雷光弾を飛ばす。
また、重心を低くして雷光弾を飛ばす時に溜めてから放つ時は巨大な雷光弾が飛んでくる。
攻略のポイント
連続前脚攻撃への対処
前脚を振り上げて腕に帯電した後に繰り出す時は、攻撃範囲が広くなっている。
連続前脚攻撃は、ジンオウガから離れるより、振り上げた前脚の脇の下に転がり込むと避けられます。
通常時、疲労時、超帯電時で連続前脚攻撃の回数が変わる。
・ 通常時=2回
・ 超帯電時=3回
・ 疲労時=1回
マルチプレイ時はガンナーでの攻略が楽
ジンオウガは近距離~中距離への攻撃は豊富ですが、遠距離への出の速い攻撃はないので、マルチプレイ時は特にガンナーでの攻略が楽でオススメです。
ジンオウガが距離をとって帯電行動に入る時はただの的になりますし、ジンオウガのほぼ全ての攻撃後の隙が、安全に攻撃するチャンスになります。
【ダブルクロス対応】ジンオウガ が出現するクエスト一覧
※ G級クエストは、モンハンダブルクロスでしか受注できない点にご注意下さい。
いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。
情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。
↓コメントを書く(入力フォームへ)↓コメント一覧
亜種はいないのかな?
多分いないと思います
2つ名ならいますよー
連続前足攻撃は、ジンオウガから離れるより
手を振り上げたとき脇に転がり込むと余裕で避けられます
連続猫パンチをブシドーヘビィのジャスト回避すると次の攻撃当たっちゃうな
リロードしないようにして走っても間に合わないからジャスト回避しないで普通に避けるか避ける方向考えた方が良さそう
ヘビィ以外の武器のジャスト回避は連続で出せるのかな?
わかりませんが、盾でガードするか右から左に、そしてまた右にというパターンなので普通の回避で避けられます
下位でしか逆鱗は出ない系ですか??
上位の捕獲でも入手できますが、上位クエストや金雷公の報酬の方が入手しやすいかと思います。
ありがとうございます
参考になりました
上位でも逆鱗出ます
たおせないのはなぜ?
それはあなたがジンオウガに恋してるから。。。
村と集会所それぞれいつから出てきますかね?
村☆6 縄張りに入るべからず 雷狼はかく吠えり
集会所☆3 クエスト名忘れた
エリアルではジンオウガ相性悪いですよね*\(^o^)/*
武器による。大剣太刀みたいに飛んでから下で攻撃するのは平気だけど、双剣のように空中での攻撃が主だとあまりダメージが出ない。大きめの個体だと双剣でもどうにかなる。
獰猛化がウザイ
ソロエリアル大剣で爆死する
3rdやってた人なら楽勝^ – ^
上位からは4系統のモーションが多いので
攻撃を見切り 慣れていれば安定して狩れるでしょう
ジンオウガ亜種好きだったわー
希少種どうなんのかな、「天狼竜 」とか?
属性は何かな?
個人的には氷属性を使うジンオウガが見たいな
「狼」のイメージだから他の属性でもカッコいいと思う
剛角が落ちねぇ、3体狩って、3体とも角を完全破壊したのに。
角、とれる気がしねぇ…(キリッ)
捕獲タイミングがまったくわからず倒してしまう…
密林のジンオウをがエリア5で見つけたためしがない
むしろ3か2にいることが多い気がする
靭尾の入手方法が尻尾剥ぎ取りだけとかしょっぱすぎるだろ