【モンハンダブルクロス】レンキンスタイル/操虫棍の操作方法と特徴、おすすめ連携【MHXX】
2017/03/14
モンハンダブルクロスのレンキンスタイルの操虫棍は、回避斬り、空中での印弾発射、猟虫溜め攻撃が排除されたシンプル操作になっているのが特徴。
セルフジャンプに制限はないので、乗りでのサポート&レンキンでのサポートを両立できるレンキンスタイルの操虫棍も、使い勝手が良さそうです。
前転回避、側転回避後に、素早くマカ錬金タル使用へ入れます。
操虫棍の狩技の入手条件と詳細 / 操虫棍の生産/強化の派生表
【武器操作方法リンク】(タップで開閉)
操虫棍のレンキンスタイルの特徴
- 回避斬り、チャージからの虫発射が使用不可、攻撃の連携もシンプルになっている。
- 抜刀時前転回避&側転回避から「マカ錬金タル使用」へ派生可能。
- 簡単に出せる二段斬りが、レンキンゲージを溜めやすい。
操虫棍:ブレイヴスタイルのおすすめ連携
- 納刀時に二段斬りへつなげる連携
- 飛び込み斬り[納刀時パッド前+X]⇒斬り上げ[X]⇒二段斬り[X]⇒叩きつけ[A]⇒側転回避[パッド左右+B] 
- 抜刀時に二段斬りへつなげる連携
- 突き[パッド前+X]⇒袈裟斬り[X]⇒二段斬り[X]⇒叩きつけ[A]⇒側転回避[パッド左右+B] 
- 抜刀時に二段斬りへつなげる長い連携
- 突き[パッド前+X]⇒袈裟斬り[X]⇒なぎ払い[A]⇒斬り上げ[X]⇒二段斬り[X]⇒叩きつけ[A] 
操虫棍:レンキンスタイルの操作方法
下記はレンキンスタイルの操作方法の説明です。
回避斬り、空中での印弾発射、溜めてからの虫回転攻撃がないシンプルな連携が特徴。
| アクション | 攻撃力 | 操作 | のけぞり | はじかれ | 
|---|---|---|---|---|
| 回避行動 │ | - | [B] 抜刀時[R+Y]でマカ錬金タル使用へ派生 | ||
| │ │側転回避 ││ | - | [パッド左右+B] 抜刀時[R+Y]でマカ錬金タル使用へ派生 | ||
| ││ └マカ錬金タル使用 | - | 通常時はマカ錬金タルを選択状態で[Y] 抜刀時前転回避後に[R+Y] 側転回避後に[R+Y] [パッド入力]で移動 [R+パッド入力]でダッシュ [B]でマカ錬金キャンセル | ||
| 印弾(照準方式) | - | 【1】 [R]を押したまま赤い照準で狙いを定める 【2】 [R]を離すメリット:部位を狙ってマーキングできる デメリット:時間がかかりやすい | ||
| 印弾(地上正面) | - | [特殊攻撃] [R] 正面に真っ直ぐ印弾を飛ばす | ||
| 虫を発射 | - | [R]を押しながら[X] | ||
| 虫を戻す | - | 虫射出後に[R]を押しながら[A] | ||
| 虫回転攻撃 (単発不可) | 60 | 3回猟虫を飛ばす | ||
| 前方ジャンプ │ │ | - | [R]を押しながら[B] [X]でジャンプ斬りへ派生 | ||
| │ │後方ジャンプ ││(単発不可) | - | 前方ジャンプ or 攻撃後に、パッド後+[R+B] | ||
| ││ └ジャンプ斬り (赤エキスで強化ジャンプ斬り) (赤エリアルで強化ジャンプ回転斬り) | 21 (17、7) (17) | ジャンプ中に[X]
        
        パッド後+[R+B]で後方ジャンプへ派生 [R+B]で前方跳躍へ派生 [A]で叩きつけへ派生 | ○ | ○ | 
| 飛び込み斬り ││ ││ ││ ││ | 25 (27) | 納刀時にパッド前+[X] パッド前+[A] 段差上り中に[X] [X]で連続斬り上げへ派生 [A]で叩きつけへ派生 | ○ | |
| ││ │叩きつけ(飛円斬り) │(単発不可) ││ ││ | 27 (21、35) | 飛び込み斬り、なぎ払い、連続斬り上げ、二段斬り後に[A]
        
        [パッド前+X]で突きへ派生 ※ 赤エキス採取時は彈かれ無効 | ※ | |
| ││ │└突き │ ││ │ ││ │ ││ │ ││ │ ││ | 12 (15、9) | [パッド前+X] 叩きつけの後[パッド前+X] [X]でけさ斬りへ [A]でなぎ払いへ [パッド前+A]で飛び込み斬りへ派生 | ||
| │ ││ │ │└なぎ払い │ │ │ │ | 23 (15、27) | [A] 突き後[A] [A]で叩きつけへ派生 | ||
| │ │ │けさ斬り │(単発不可) │ │ │ │ │ │ │ │ │ | 21 (13、23) | 突き、なぎ払い、連続斬り上げの後に[X]
        [X]で二段斬りへ派生 [A]でなぎ払いへ パッド前+[A]で飛び込み斬りへ派生 パッド後+[A]で回避斬りへ派生 | ||
| │       │ 連続斬り上げ │ │ │ │ │ | 23、17 (25、13、15) | [X]
        [X]でけさ斬りへ派生 [A]で叩きつけへ派生 | ||
| │       │ └二段斬り(単発不可) │※ゲージ増加大 │ | 15、21 (13、11、25) | けさ斬り後に[X]
        
        [A]で叩きつけへ派生 [B]で回避へ派生 | ||
| │ └叩きつけ(飛円斬り) | 27 (21、35) | 二段斬り後に[A]
        
        [パッド前+X]で突きへ [B]で回避へ派生 | ※ | 


いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。
情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。
↓コメントを書く(入力フォームへ)↓コメント一覧
R+A長押しの猟虫チャージ攻撃ができませんでした、チャージ自体がなかったです
移動せずその場で切り続けるコンボや回避斬りを使って移動した分戻りながら攻撃するコンボの両方とも使えなくなっているため、攻撃面では狙ったところを攻撃し続け辛くなったように感じます
通り過ぎてしまった時はおとなしく回避して立て直してから攻撃しなおすか、パッド後R+Bの後方ジャンプで戻るしかなさそうです
今のところ一番長いコンボは
パッド前+X(突き)→X(袈裟斬り)→A(横薙ぎ)→X(斬り上げ)→X(二段斬り)→A(叩きつけ)
だと思われます
確かに連携は短くなっていますね。
A(横薙ぎ)→X(斬り上げ)
↑ここ一旦途切れませんか?
A(横薙ぎ)からはX(斬り上げ)かA(叩きつけ)に行けました。
体験版にて素振りし確かめてます。
赤エキス取得時の場合
A(二連横薙ぎ)→X(連続斬り上げ)かA(飛円斬り)になると思います。
確認、追記させて頂きました。
モーションとか分からないけど
体感ギルドスタイルと操作変わらないから
ギルドの上位互換ですね
体感