【モンハンダブルクロス対応】ディノバルドの特徴、弱点部位の肉質、攻略のポイントまとめ【MHXX】
2017/06/02
公式プロモーションムービーで、尻尾による火属性の発火攻撃が印象的だったディノバルドの生態が徐々に明らかになってきました。
獣竜種で斬竜と呼ばれるディノバルドは、非常に攻撃的なモンスターで、強靭な尻尾を刀のように扱う剣士のようなモンスターです。
ここではディノバルドの「狙うべき弱点部位の肉質」「入手できる素材」「攻撃や行動の特徴」「攻略のポイント」などについてまとめていきます。
- 目次 -[非表示]
【獣竜種】ディノバルドの特徴
- 尻尾をこすって、尻尾が赤くなると、尻尾による攻撃に火属性やられ効果が付与され、攻撃力が上がる。
- 「噛みつき」をすると、喉が赤くなっている間は、噛みつき攻撃に火属性やられ効果が付与される。
- 赤くなった喉を攻撃して怯ませることができれば、約10秒程のダウンをとれる。
- 怒り状態の継続時間は90秒間。
怒り状態になると、頭と背中の角やトゲが青から赤に変わる。
怒り時は、尻尾叩きつけを2回連続で行うようになる。 - 疲労状態の継続時間は60秒間
疲労状態になると、古代林エリア6などへ移動して、リモセトスを捕食して回復しようとする。
尻尾の状態変化関連の特徴
尻尾の状態は、青色→赤色→くすんだ色と変化していき、くすんだ色になったら尻尾を研磨すると青色に戻る。
尻尾の色 | 特徴 |
---|---|
青色 | 通常状態の尻尾は青色だが、3回程地面で尻尾をこすると、尻尾が赤くなるので、青色の時間は短い。 尻尾の肉質は硬い。 |
赤色 | 尻尾が赤い時は、尻尾による攻撃に火属性やられ効果が付き、受けるダメージが上昇する。 この状態の時は、尻尾の肉質が軟化して、攻撃が効きやすくなっている。 |
くすんだ色 | 尻尾をこする行動を使い続けてススが付いた状態。 この状態になるといくら尻尾をこする行動をとっても、尻尾が赤くならない。 尻尾を研磨すると青色に戻る。 |
- 咆哮時に尻尾をこする習性があり、咆哮の頻度が高い。
- 乗りバトル中に暴れる時も、頻繁に尻尾で地面をこする。
- 尻尾で発火する攻撃を使っているうちに、尻尾に煤(すす)が付いて斬れ味が悪くなる。
- 尻尾を右半身側から口にくわえた時は、尻尾を研磨して尻尾を青色に戻す。
- 尻尾を左半身側から口にくわえた時は、大回転尻尾攻撃を繰り出す。
疲労時の特徴
- 疲労状態になった時に、喉が赤ければ、白に戻る。
- 単発ブレス&三連ブレスが不発に終わる。
- 尻尾なぎ払い時に、なぎ払った後によろめく。(すぐに立て直す)
種別 | 通称 | 咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|
獣竜種 | 斬竜 | 小 | – | – | 火やられ【大】 |
フィールド | 初期 | 休眠 | 移動 |
---|---|---|---|
古代林 | 2 | 11 | 2、3、4、6、7、9、10、11 |
旧砂漠 | 4 | 3 | 1、3、4、5、7、10 |
火山 | 6 | 6 | 3、4、5、6、7 |
地底火山 | 8 | 9 | 1、2、8、9 |
操虫棍のエキス採取表
白エキス | 赤エキス | 黄色エキス | 緑エキス |
---|---|---|---|
後脚 | 頭、尻尾 | 胴、背中 | 前脚 |
罠・アイテム使用時の効果
落=落とし穴 閃光=閃光玉 シ=シビレ罠 音=音爆弾 こ=こやし玉 肉=罠肉 ツタ=ツタやられ
状態 | 落 | シ | 閃光 | 音 | こ | 肉 | ツタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | 12秒 | 12秒 | 15秒 | × | ◯ | × | × |
怒り時 | 10秒 | 10秒 | 15秒 | × | ◯ | × | × |
疲労時 | 20秒 | 15秒 | 30秒 | × | ◯ | ※ | × |
※ 罠肉は疲労時のハンター未発見時のみ食べる。
ディノバルドの肉質、狙うべき弱点部位
カッコ内の数値は肉質で、数値が大きいほど効果が高い。
掲載しているのは、攻撃が1~2番くらい効果的な部位と肉質。
おすすめ属性で狙う部位
種別 | 狙う部位(通常時/赤熱化時/部位破壊後) |
---|---|
水 | 喉(30/35)、頭(25/30)、尻尾(20/35)、胴・背中(20)、前後脚(15) |
氷 | 頭・喉・尾付け根(15)、尻尾(5/20/15)、背中・胴(10)、前後脚(5) |
龍 | 尾付け根(15)、喉(15/10)、頭(15/5)、尻尾(5/15/5)、背中・胴(10)、前後脚(5) |
武器系統別の狙う部位
切断=大剣、太刀、片手剣、双剣、スラッシュアックス、チャージアックス、ランス、ガンランス、操虫棍
打撃=ハンマー、狩猟笛
弾=ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓
種別 | 狙う部位(通常時/赤熱化時/部位破壊後) |
---|---|
切断 | 喉(70/75)、頭(65/70)、尻尾(22/65/36)、前脚(41)、背中・尾付け根(36)、胴・後脚(25) |
打撃 | 喉(70/75)、頭(65/70)、尻尾(22/65/36)、前脚(41)、背中・尾付け根(36)、胴・後脚(25) |
弾 | 背中(45)、頭(50/35)、喉(30/35)、尻尾(22/55/36)、背中(45)、前後脚・胴・尾付け根(20) |
状態異常
種別 | 初期 | 上昇 | 最大 | 効果時間 | 蓄積値減少 | 与ダメージ |
---|---|---|---|---|---|---|
毒 | 100 | 100 | 600 | 50秒 | -10/10秒 | 200 |
睡眠 | 180 | 200 | 980 | 60秒 | -10/10秒 | |
麻痺 | 180 | 200 | 980 | 12秒 | -10/10秒 | |
気絶 | 180 | 150 | 780 | 10秒 | -5/10秒 | |
減気 | 180 | 150 | 780 | 0秒 | -5/10秒 | |
ジャンプ | 150 | 120 | 410 | 0秒 | -0/0秒 | |
乗り | 60 | 100 | 800 | 0秒 | -0/0秒 | 150 |
爆破 | 130 | 45 | 1030 | 0秒 | -0/0秒 | 100 |
※ G級素材は、モンハンダブルクロスのG級クエストでしか入手できない点にご注意下さい。
剥ぎ取り・落し物
部位 | 回数 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|---|
本体 | 3 | |||
尻尾 | 1 | |||
尻尾を1段階破壊した後、尻尾が赤い時に切断系統の攻撃で、尻尾に一定以上のダメージを与えると切断できる。 | ||||
落し物 | 3 | |||
赤くなった喉を攻撃して、ダウンさせた時に落とす。 |
部位破壊報酬
部位 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|
頭 | |||
頭部の耐久値を1回ゼロにして、さらに1回耐久値をゼロにして2段階目の破壊で報酬成立。 | |||
前脚 | |||
前脚の耐久値を1回ゼロにすることで破壊成立。 | |||
背中 | |||
背中の耐久値を1回ゼロにすることで破壊成立。 | |||
尻尾 | |||
尻尾の耐久値を1回ゼロにした後、尻尾が赤く赤熱化した状態の時に、切断系統の武器で耐久値1回ゼロにすることで切断できる。 |
捕獲報酬
村・集会所/下位 | 村・集会所/上位 | G級 |
---|---|---|
最も危険な大回転尻尾攻撃の対処方法
【予備動作】2歩程素早く後ずさりして、尻尾を高く振り上げた後、素早く尻尾を口に持って行き牙で尻尾を研ぐ。
予備動作の後、溜まったエネルギーを解き放つように、大きく2歩前進しつつ超広範囲を一回転しながら尻尾でなぎ払う攻撃。
赤熱化した尻尾と発火に当たると、火属性やられになる。
【対処方法】即死級のダメージを受ける攻撃なので、近距離ならディノバルドの脚の後ろへ回避、遠距離ならガードが楽。
※ 前方至近距離だと多段ヒットで大ダメージを受けるので注意。
ガードできない武器なら、ブシドースタイルのジャスト回避、狩技:絶対回避で対処しましょう。
絶対回避やブシドースタイルのジャスト回避での対処方法
ジャスト回避、絶対回避を狙うコツは、予備動作に入ったディノバルドの前方中距離で背を向けて待機しておき、攻撃の発動と同時に回避すると、ジャスト回避しやすく、さらに次の攻撃も狙いやすい。
尻尾回転切りは予備動作に入ったディノバルドの前方へ移動し、「ギギギ……」の音が消えた瞬間に回避。
この方法でほぼ100%ジャスト回避できるし次の攻撃に繋げやすい。(コメントより)
攻撃の特徴
咆哮(ハンター発見時)
【予備動作】尻尾を叩きつけて、上体を起こして、左半身側へ首を縮ませる。
予備動作の後、咆哮すると同時に、叩きつけた尻尾を右半身側へ地面をこすって発火する。
咆哮(通常時)
【予備動作】その場で、一瞬両脚を揃えた後、脚を広げて踏ん張り、尻尾を叩きつけて地面をこする。
予備動作の後、咆哮する。2回連続で叫ぶこともあり、咆哮の頻度は高め。
【対処方法】近距離にいる時は、動きを止めて上体を起こした後、頭を突き出した直後の咆哮を放つので、ジャスト回避を狙う時は、頭を突き出すタイミングに合わせると良い。
噛みつき(火属性やられ)
【予備動作】口から炎を漏らしながら、2歩大きく前進する。
予備動作の後、体を伸ばして前方へ噛みつく。
前進する関係上、リーチが長い攻撃。
喉が赤い時に当たると、火属性やられになる。
【対処方法】予備動作がないのが予備動作と思って、前進してくる気配があれば、噛みつきと思って、剣士なら足元へ転がると安全。
【行動後】攻撃後は、尻尾が伸びているので、狙われていなければ尻尾を攻撃するチャンスがある。
前方尻尾なぎ払い(左右両方パターンあり)
【予備動作】2歩程素早く後ずさりして、尻尾を高く振り上げ尻尾を地面に叩きつける。
予備動作の後、2歩大股で前進しつつ体をひねりながら、尻尾で横と前方をなぎ払う攻撃。
尻尾なぎ払いは2パターン存在し、
・ かみつきの予備動作のように頭をあげた状態から尻尾でなぎ払ってくるものと、
・ 頭を地面すれすれまで下げた状態からなぎ払ってくるもの。
前者は尻尾で爆炎をおこし、(たぶん)後者は火の玉を発生させる。

【対処方法】なぎ払う側半分の縦と横の攻撃範囲はかなり広い。
大きく2歩前進する関係上、尻尾側後方、後ろ脚付近は意外と安全そう。
左右のなぎ払わない側は攻撃範囲が狭いので、腹前や顔前にいる時は、予備動作時に前に出ている方の脚側へ回避すると回避しやすい。
【行動後】攻撃後は、ゆっくりハンターの方を振り向くので攻撃のチャンスがある。
尻尾叩きつけ攻撃
【予備動作】2歩程素早く後ずさりして、尻尾を高く振り上げる。
予備動作の後、即座にハンターの方へジャンプして、反転しつつ長く太い尻尾を叩きつける攻撃。
尻尾叩きつけは真上からと斜め上で全4パターン存在し、
・ 真上のはジャンプモーションからのもので記述のとおり。怒り時は2回。
・ 斜め上のは体を正面にした状態から反転して振り下ろしてくる比較的速めのものと、
・ 体を真横にした状態から270度体を捻って振り下ろしてくるもので、これはやや遅め。
【対処方法】まず基本的に正面に立たないのが前提。
前方尻尾なぎ払いの予備動作に似ているが、尻尾を高く上げた後に尻尾を叩きつけなければ、ジャンプしてくると思って良い。
【行動後】攻撃後は、尻尾が伸びた状態で動きが止まっているので、短い時間だが尻尾を攻撃するチャンスがある。
尻尾振り下ろし
【予備動作】2歩程素早く後ずさりして、尻尾を高く振り上げる。
予備動作の後、尻尾叩きつけやなぎ払いを警戒するハンターを狙って、おもむろに長大な尻尾を振り下ろす攻撃。
【対処方法】中遠距離まで離れていても届く攻撃なので、ディノバルド戦においては、多少距離をとっても安心できない。
ハンターが後ろ脚付近にいても後退りして狙ってくるので、脚元にいても注意が必要な攻撃。
予備動作を確認した後に、尻尾を叩きつけることもなく、ジャンプもしないようなら、尻尾振り下ろしということになる。
単発マグマブレス(火属性やられ)
【予備動作】口から炎をもらしながら、正対した状態で時計回りに頭を振り上げる。
予備動作の後、狙いをつけたハンターの足元へ残留型のマグマ弾を放つ。
着弾したマグマは約2秒後に爆発し、この攻撃にも火属性やられの効果がある。
【対処方法】1発のパターンと、2発連続でブレスを吐くパターンがあり、2発のパターンは1発放った後にハンターの方を向きなおして、再度ブレスを放つので、1発目で緊急回避を使わないこと。
3連マグマブレス(火属性やられ)
【予備動作】口から炎をもらしながら、正対した状態で反時計回りに頭を振り上げる。
予備動作の後、正対した状態で右→中→左へマグマ弾を放つ。(ディノバルドから見たら左→中→右)
時限発火式マグマ爆弾設置(火属性やられ)
ディノバルドの斜め前方にマグマ爆弾を設置しつつ、Uターンしながら前方へ移動する行動。
攻略のポイント
剣士の基本的の立ち回り
真正面に立たない
ディノバルドは正面へ直線的な攻撃が多いので、まず正面に留まらないことが肝心。
基本的に正面よりもややディノバルドの左半身側に立っていると、2連噛みつきも、単発の噛みつきも対処しやすくオススメ。
ブシドースタイルのオススメポイント
攻撃がダイナミックで攻撃範囲が広い上に、攻撃の出が速いディノバルドの攻撃は、ブシドースタイルのジャスト回避(ガード)と非常に相性が良い。
他のスタイルでプレイしていた、ディノバルドの攻撃を避けにくい方には、ブシドースタイルをオススメします。
エリアルスタイルのオススメポイント
攻撃したい部位の頭、喉、尻尾が全て高い位置にあるので、高い位置を攻撃しやすいエリアルスタイルもオススメ。
前述したように、ディノバルドの左半身側へ回りこみつつ踏みつけ跳躍を狙い、空中でディノバルドの方向へ向きを変えて攻撃していくと良い。
ジャスト回避はできないので、緊急回避用に絶対回避を入れておけば保険になります。
繰り返す咆哮への対策!
ディノバルドは咆哮の頻度が高いので、耳栓系スキルがあれば攻撃のチャンスを増やせます。
咆哮の予備動作が分かりやすいので、ジャスト回避でも可。
長い威嚇行動の隙を見逃さない
大回転尻尾攻撃の後などに時折、長い威嚇行動をとる特徴があります。
威嚇時間は約7秒間とかなり長い攻撃のチャンスがあるので、見逃さないようにしましょう。
尾刃研磨行動の隙を見逃さない
尾刃が赤黒く錆びついた状態になると、ディノバルドは研磨行動をとりますが、この行動時も隙があります。
尾刃を右半身側から回して口にくわえるのが研磨行動なので、右半身側からくわえたら攻撃しましょう。
喉に炎を纏う行動の隙を見逃さない
喉が白い時に、口から炎が漏れるのは、炎纏い動作のサイン。
攻撃のチャンスがあるので、見逃さないようにしましょう。
赤くなった喉を攻撃して怯ませると、長めのダウンがとれる!
ディノバルドの赤くなった喉を攻撃して、一定ダメージを与えて怯ませると、喉で爆発が起こり長めのダウンをとれます。
倒れてから起き上がるまでは約7秒ですが、前後の動けない時間も入れると約9秒攻撃のチャンスを作ることができます。
尻尾の部位破壊のポイント
ディノバルドの尻尾は2段階に破壊することが可能で、1段階目で傷が付き、2段階目で尻尾が切れる。
尻尾は赤熱化して赤くなっている時は肉質が軟らかくなっているので、尻尾が赤い時が部位破壊のチャンス。
1段階目の破壊は、どの状態でも可能だが、尻尾を切断できるのは赤く赤熱化した状態時のみ。
尻尾を攻撃するチャンス
- 赤くなった喉怯ませ時のダウン
- 喉怯みダウン時は、尻尾が低い位置にあり、約7~9秒の攻撃のチャンスが生まれるので、尻尾を攻撃する大きなチャンスがある。
赤熱化尾刃は肉質が非常に軟らかいが大きく振れるので攻撃のタイミングが重要、攻撃を外すくらいなら根本を狙うのも手。 - 尻尾叩きつけ回避時
- 攻撃のチャンスは非常に短いが、綺麗に回避できれば攻撃のチャンスがある。
- シビレ罠、麻痺の状態異常を使う
- シビレ罠効果中や麻痺中も尻尾を攻撃するチャンスを作れます。
【ダブルクロス対応】ディノバルド が出現するクエスト一覧
※ G級クエストは、モンハンダブルクロスでしか受注できない点にご注意下さい。
いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。
情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。
↓コメントを書く(入力フォームへ)↓コメント一覧
ビースト3人で1回死んだ後に勝てた笑
自分は岩本虎眼と呼んでいる。
ブシドーやってだいぶ慣れて来ました
ブレイブ太刀でやったらいけた