【モンハンダブルクロス】グラビモスの特徴、弱点部位の肉質、攻略のポイントまとめ

      2017/06/04

鎧竜グラビモスは、モンハンダブルクロスでは久々に復活する密林などに出現するモンスター。

ここではモンハンダブルクロスのグラビモスの「狙うべき弱点部位の肉質」「入手できる素材」「攻撃や行動の特徴」「攻略のポイント」などについてまとめていきます。

【飛龍種:鎧竜】グラビモスの特徴

  • クロスには出現せず、ダブルクロスにのみ出現
  • 疲労時は、熱線ブレスが不発になる。

各部位を破壊すると弱体化

グラビモスは各部位を破壊すると、攻撃範囲が狭くなるなど弱体化する特徴がある。

  • 頭破壊=熱線ブレス(直線、なぎ払い)が細くなる。
  • 腹破壊=腹の肉質が軟化し、熱線ブレス(直線、なぎ払い)の後に必ず火炎ガスを放出するようになる。
  • 背中=火炎ガスと睡眠ガスの攻撃範囲が狭くなり、熱線ブレス(直線、なぎ払い)の後の火炎ガスが腹から出なくなり背中から漏れるようになる。
  • 翼破壊=ボディプレス着地時の攻撃範囲が狭くなる。
  • 脚破壊=ボディプレス着地時の振動がなくなり、着地後に転倒ダウンするようになる。
  • 尻尾切断=回転尻尾攻撃、尻尾振り攻撃、転がり攻撃時の攻撃範囲が狭くなる。
種別通称咆哮風圧振動状態異常
飛竜種鎧竜、睡眠
フィールド初期休眠移動
沼地4 or 822、4、5、6、8
原生林591、2、4、5、9
地底火山892、6、7、8、9
遺群嶺8 or 292、6、7、8、9

操虫棍のエキス採取表

白エキス赤エキス黄色エキス緑エキス
翼、脚腹、背中尻尾

罠・アイテム使用時の効果

落=落とし穴 閃光=閃光玉 シ=シビレ罠 音=音爆弾 こ=こやし玉 肉=罠肉 ツタ=ツタやられ

状態 閃光 ツタ
通常時 10秒 8秒 15秒 × × 5秒
怒り時 10秒 8秒 15秒 × × 5秒
疲労時 20秒 15秒 30秒 × × 5秒

グラビモスの肉質、狙うべき弱点部位

カッコ内の数値は肉質で、数値が大きいほど効果が高い。
掲載しているのは、攻撃が1~2番くらい効果的な部位と肉質。

※ グラビモスは腹・胸を攻撃して部位破壊を達成すると、全体的に肉質が軟らかくなり、特に腹・胸の肉質は非常に軟らかくなり攻撃が効きやすくなる。

おすすめ属性で狙う部位

種別 狙う部位(通常時/腹破壊後)
腹(35/45)、背中(25/35)、脚(30)、首・尻尾(30)
腹(30/40)、頭(25/30)、首・尻尾(20)、背中(15)

武器系統別の狙う部位

切断=大剣、太刀、片手剣、双剣、スラッシュアックス、チャージアックス、ランス、ガンランス、操虫棍
打撃=ハンマー、狩猟笛
弾=ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓

種別 狙う部位(通常時/腹破壊後)
切断 腹(26/70)、背中(24/45)、脚(21/24)、首・尻尾(24)
打撃 腹(30/70)、背中(30/45)、頭(28/35)、脚(20/30)
腹(30/60)、背中(25/40)、翼(23/26))

状態異常

種別 初期 上昇 最大 効果時間 蓄積値減少 与ダメージ
150 75 450 60秒 -10/5秒 240
睡眠 200 50 400 60秒 -5/10秒
麻痺 200 75 500 10秒 -5/10秒
気絶 200 75 500 10秒 -5/10秒
減気 180 75 480 10秒 -5/10秒
ジャンプ 50 120 530 0秒 -0/0秒
乗り 40 60 400 0秒 -0/0秒 150
爆破 130 45 1030 0秒 -0/0秒 200

※ G級素材は、モンハンダブルクロスのG級クエストでしか入手できない点にご注意下さい。

剥ぎ取り・落し物

部位 回数 下位 上位 G級
本体 4
尻尾 2
切断系統の攻撃で、尻尾に一定以上のダメージを与えると切断できる。
落し物 2
乗りバトル成功時に落とす。

部位破壊報酬

部位 下位 上位 G級
胸にダメージを与えて、耐久値を1回ゼロにすると甲殻が少し剥がれ、さらに1回耐久値をゼロにすると、大きく甲殻が剥がれて部位破壊達成。肉質が軟化する。
片方の翼の耐久値を1回ゼロにすると翼膜が破けて破壊成立。
背中
背中にダメージを与えて、耐久値を1回ゼロにすると破壊成立。背中の部位破壊後は、乗りバトルで腹を攻撃するようになる。
頭を攻撃して、耐久値を1回ゼロにすると破壊成立。

捕獲報酬

村・集会所/下位村・集会所/上位G級

攻撃の特徴

熱線ブレス(直線)

【予備動作】正面を向いたまま上半身を起こす。

予備動作の後、正面へ熱線ブレスを放つ。

【対処方法】予備動作を見てから左右へ移動するだけで回避できる。

熱線ブレス(なぎ払い)

【予備動作】上半身を起こしながら、左半身側に顔を向ける。

予備動作の後、なぎ払う熱線ブレスを放つ。

【対処方法】なぎ払う範囲は前方110度程の範囲だが、正面にいると左右への移動だけでは回避できない。

ブレイヴスタイルであればグラビモスに向かって右を向いて納刀継続していれば回避できる。
ブシドーならジャスト回避で対処できるが、自信がない人は予備動作を見たら納刀して緊急回避すれば良い。

G級グラビモスの行動の変化

歩き熱線

【予備動作】ターゲットを探しながら前方へ歩きだす。

狙ったハンターの足元へ正確に熱線ブレスを放つ。

狙ったハンターがグラビモスの前方にいる間は、何度でも狙い続ける特徴がある(最大4回まで)。

【対処方法】足元へ転がり込むか、左右へ回り込んでしまえば攻撃のチャンスになる。

足元を正確に狙ってくれるので、タイミング良く左右へ回避すれば、回避性能なしでも十分回避できるので、初撃を回避して足元へ転がり込むのがオススメ。

グラビモス 攻略のポイント

ブレイヴガンナーでの攻略がオススメ

剣士で腹下に潜り込むと火炎ガスや睡眠ガスへ対処しないといけないので、グラビモスはガンナーでの攻略がオススメ。

グラビモスの腹を狙って、貫通弾、貫通水冷弾を撃ち込んでいけば効率的にダメージを与えられます。

ガンナーのオススメスキルは、貫通弾UP、連撃の心得、超会心、水属性攻撃+2、属性攻撃強化、弾導強化など。

特にブレイヴスタイルだと、獰猛化モンスターのディレイのかかった攻撃にも対処しやすくオススメです。

【ダブルクロス対応】グラビモス が出現するクエスト一覧

【クエスト情報を表示】(タップで開閉)

※ G級クエストは、モンハンダブルクロスでしか受注できない点にご注意下さい。

いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。

情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。

↓コメントを書く(入力フォームへ)↓

コメント一覧

  1. 剣真ゲンキ より:

    歩き熱線は正面にいるとめちゃくちゃかわしにくいし威力高いから嫌いだなぁ。まぁ対策としてはブシドー回避で素早くグラの真後ろか左右に回避すれば良いけど。これを利用してブシドー水片手剣やってみたがグラが雑魚にしか思えなかった。

匿名 にコメントする コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

S