【モンハンダブルクロス】猛り爆ぜるブラキディオスの特徴、弱点部位の肉質、攻略のポイントまとめ
2017/06/03
砕竜ブラキディオスの希少な個体:猛り爆ぜるブラキディオス(臨界ブラキ)も、モンハンダブルクロスへ参戦するとの情報提供を頂きました。
ダブルクロスの猛り爆ぜるブラキディオスは、ハンターランク解放後、HRを50にするとG級クエストが解放されます。
ここではモンハンダブルクロスの猛り爆ぜるブラキディオスの「狙うべき弱点部位の肉質」「入手できる素材」「攻撃や行動の特徴」「攻略のポイント」などについてまとめていきます。
- 目次 -[非表示]
【獣竜種:砕竜】猛り爆ぜるブラキディオス(臨界ブラキ)の特徴
- クロスには出現せず、ダブルクロスにのみ出現。
- 通常種よりも攻撃力が高い。
- 通常時の粘菌は黄色で、地面に付着した粘菌は、付着後すぐに爆発する。
- 怒り時は後脚を攻撃してひるませても、転倒しなくなる。
猛り爆ぜるブラキディオスの粘菌の特徴
通常状態で粘菌の色が黄色の臨界ブラキディオスに攻撃を仕掛けると、攻撃した部分の粘菌の色が黄色からオレンジへと変わる。
粘菌は、何も攻撃しないと45秒で黄色から濃いオレンジへ、さらに45秒経過で自動的に爆発する。
オレンジになった部位を攻撃すると、その部位が赤くなり爆発が発生する。
種別 | 通称 | 咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|
獣竜種 | 砕竜 | 大 | – | ◯ | 爆破 |
フィールド | 初期 | 休眠 | 移動 |
---|---|---|---|
溶岩島 | 1 | – | 1 |
操虫棍のエキス採取表
白エキス | 赤エキス | 黄色エキス | 緑エキス |
---|---|---|---|
後脚 | 頭、前脚 | 胴、尻尾 | – |
罠・アイテム使用時の効果
落=落とし穴 閃光=閃光玉 シ=シビレ罠 音=音爆弾 こ=こやし玉 肉=罠肉 ツタ=ツタやられ
状態 | 落 | シ | 閃光 | 音 | こ | 肉 | ツタ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | 12秒 | 8秒 | 20秒 | × | × | × | × |
怒り時 | 12秒 | 8秒 | 20秒 | × | × | × | × |
疲労時 | 25秒 | 15秒 | 30秒 | × | × | × | × |
臨界ブラキディオスの肉質、狙うべき弱点部位
カッコ内の数値は肉質で、数値が大きいほど効果が高い。
掲載しているのは、攻撃が1~2番くらい効果的な部位と肉質。
※ 臨界ブラキディオスの角は硬いが頭は肉質が軟らかい弱点部位となっている。
角の部位破壊を狙う時は角だけでなく頭を攻撃しても良いので、転倒時などに狙えるなら頭を狙っていくと良い。
※ 臨界ブラキディオスの体に付着している粘菌が赤くなっている部位の肉質は通常時よりも少し硬くなる特徴がある。
なので、赤くなった部位を特別に狙う必要はない。
おすすめ属性で狙う部位
種別 | 狙う部位(通常時) |
---|---|
氷 | 角(25)、頭(20)、胴(15)、尻尾の先端以外(15) |
水 | 角(20)、頭(15)、胴と尻尾(10) |
武器系統別の狙う部位
切断=大剣、太刀、片手剣、双剣、スラッシュアックス、チャージアックス、ランス、ガンランス、操虫棍
打撃=ハンマー、狩猟笛
弾=ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓
種別 | 狙う部位(通常時/付着粘菌赤色時) |
---|---|
切断 | 頭(65/55)、尻尾(40/30)、前脚(38/28)、胴(34) |
打撃 | 頭(60/50)、前脚(45/35)、胴(34)、尻尾(30/20) |
弾 | 尻尾(50/40)、頭(46/36)、後脚(30)、前脚(25/15) |
状態異常
種別 | 初期 | 上昇 | 最大 | 効果時間 | 蓄積値減少 | 与ダメージ |
---|---|---|---|---|---|---|
毒 | 150 | 150 | 750 | 40秒 | -10/10秒 | 200 |
睡眠 | 150 | 100 | 550 | 40秒 | -5/10秒 | |
麻痺 | 200 | 100 | 600 | 10秒 | -5/10秒 | |
気絶 | 90 | 100 | 490 | 10秒 | -5/10秒 | |
減気 | 150 | 100 | 550 | 10秒 | -5/10秒 | |
ジャンプ | 50 | 120 | 800 | 0秒 | -0/0秒 | |
乗り | 50 | 120 | 800 | 0秒 | -0/0秒 | 150 |
爆破 | 200 | 100 | 3000 | 0秒 | -0/0秒 | 100 |
※ G級素材は、モンハンダブルクロスのG級クエストでしか入手できない点にご注意下さい。
剥ぎ取り・落し物
部位 | 回数 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|---|
本体 | 4 | |||
尻尾 | 1 | |||
切断系統の攻撃で、尻尾に一定以上のダメージを与えると切断できる。 | ||||
落し物 | 3 | |||
両前脚の部位破壊を達成した時は確定、地面に付着した粘菌が爆発した後に時々落ちる。 |
部位破壊報酬
部位 | 下位 | 上位 | G級 |
---|---|---|---|
頭 | |||
頭部にダメージを与え耐久値を2回ゼロにする。 | |||
腕 | |||
左前脚か右前脚の耐久値を2回ゼロにする。 |
攻撃の特徴と対処方法
ターン(回り込み)
【予備動作】その場で方向転換しながら。
地面に腕を付いてハンターの死角へ回りこむ行動。
腕を付いた地面に付着した粘菌はすぐに爆発する。
ぶん殴り(フック)
【予備動作】ターンの後鳴き声が聞こえる。
予備動作の後、前方のハンターをぶん殴る(ボクシングのフックのような軌道)
【対処方法】ハンターの右へ回り込んだ時は右前脚、左へ回り込んだ時は左前脚で殴ってくる。
フックの後に、尻尾が顔の斜め前まで振れてくる点に注意。
フックの後にストレートへ派生するパターンがある。
前脚パンチ(ストレート)
【予備動作】片方の前脚を持ち上げる。
予備動作の後、ハンターのいる位置へ前脚を叩きつける(ボクシングのストレートのような軌道)。
【対処方法】常に左右へ移動しておき、狙われたら前転回避する。
【行動後】ストレート後は動けない時間があるので攻撃のチャンスがある。
跳びかかり
【予備動作】両前脚を舐めて後退りする。
予備動作の後、ハンターのいる位置へ大きくジャンプして右前脚を叩きつける。
【対処方法】狙われたら、ブラキディオス側へ近づくように移動する。
【行動後】叩きつけた後は動けない時間がある。
半回転尻尾攻撃
【予備動作】右後ろを振り返る。
予備動作の後、右回りに180度回転しつつ、尻尾でなぎ払う攻撃を1回だけ行う。
通常種と違って、半回転した後は次の行動へ派生する。
直線爆破頭突き【怒り時】
【予備動作】ツノが光った後、距離が近い時は高速で後退した後、近い時はそのまま、角で地面をえぐるように突き刺す。
突き刺した地面から一直線に爆発が進んでいく。
【対処方法】左右方向へ移動または回避する。
広範囲爆破頭突き【怒り時】
【予備動作】ツノが光った後、首を振りながらゆっくり、頭を持ち上げる。
予備動作の後、ブラキディオスの周囲が光った順に爆発していく。
【対処方法】予備動作を確認したら、一旦範囲外へ離れる。
ガードできる武器ならガードする。
攻略のポイント
ガンナーでの攻略がオススメ
近距離に対して攻防一体の粘菌特性を持つ臨界ブラキディオスに対しては、跳びかかり&直線爆破頭突き以外攻撃範囲外から攻撃できるガンナーでの攻略がオススメ。
基本的に動きが大きく隙が大きいので、ガンナーの方が安全に攻撃できるチャンスが多いが、油断していると早歩きで近づいてくるので、警戒を怠れば途端にピンチになる点には注意が必要。
頭と尻尾が弾に対する弱点部位なので、会心率が高い貫通ライトボウガンの「無明弩【正業】」に「連撃の心得、超会心、、貫通弾強化」などのスキルを付けて挑むのがお手軽でオススメ。
回避距離UPなしのヘビィでも攻撃を避けられますが、跳びかかりが不安な方はブシドーを選択しておけば、より安心です。
赤くなったら触れるだけでダメージ
腕や尻尾の赤くなった部分は触れただけで爆発してダメージが入るもよう。
早歩き時の腕や、早歩きからのパンチ時に振れる尻尾などにも触れないように注意しましょう。
【ダブルクロス対応】猛り爆ぜるブラキディオス が出現するクエスト一覧
※ G級クエストは、モンハンダブルクロスでしか受注できない点にご注意下さい。
いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。
情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。
↓コメントを書く(入力フォームへ)↓コメント一覧
ページ名は正式名称である
「猛り爆ぜるブラキディオス」にするべきだと思います
ありがとうございます、修正しました。
編集お疲れ様です
肉質・弱点部位の項と、メインページのモンスター一覧の名称も正した方が良いと思います
XXから猛り爆ぜるブラキディオスを知る人に古い間違った通称を広めるのは適切ではないと思いますのでこちらもお願いします
このブラキディオスは臨界ブラキディオスが正しいはず。
正式名称は猛り爆ぜるブラキディオス
俗称が臨界ブラキ
です
久しぶりにできるから嬉しいです。
なんで公式に発表されていないモンスが出るのでしょうか。
体験版の解析?ということですか???
破岩系統ブラキ武器の極限強化の中に臨界ブラキ武器派生があったからだと…
りんかいブラキでますよ
クエスト一覧がミラボレアス(紅龍)になってますよ
情勢的に臨界を全面に出せなくなったのかな
…戦った人います?
一撃一撃の火力は高いですがモーションが大きいので避けやすいですね。
ブシドー太刀で立ち回りましたが直線爆破頭突きが頭突きと爆破の二段攻撃だったので避けづらかったです。ブシドーのほうが良かったかも。
ソロ攻略は時間がかなり厳しかったです。
何分くらいかかりますか?
教えてください!
4gは防御901で即死級くらったことありました
そのときの装備はスターナイト一式です
誰方かこのモンスターの設定を教えて貰えませんか?
リストには載らないので、どの様な経緯で通常種がこうなったか知りたいのです。
元々ブラキディオスは強さを求めています(異性へのアピールになる)。
そんな中溶岩島に降りた粘菌が強いエネルギーを吸収しました。それが臨界極まる粘菌です。
その粘菌を手に入れ爆発力に耐えた強靭な個体こそが「猛り爆ぜるブラキディオス」なのです。
それ故に他の個体と比べ体が大きく、爆発により甲殻も変色変質しています。
同感です!予想だと、粘菌が、突然変異を起こしてある程度時間たったら爆発する力をつけて、それをブラキはいろんな部位に纏ってるってことだと思います!
腕や尻尾の赤くなった部分は触れただけで爆発してダメージが入るみたいです。
ガンナー等で密集している時に最後尾の人が狙われると徒歩で近づいてきたブラキに触れた瞬間謎の乙を遂げることもしばしば…
ガンナーの時は味方の背後に立たないように注意しましょう。
尻尾剥ぎ取り1回でしたよぉ〜(´・ω・`)
ガンナーだとワンパソされて草
深追いすると即死するのね()
謎のバグが起きたーー!(゜д゜)
ブラキに触れたら乙!
バグじゃねぇっすよ、常に爆破寸前の粘菌纏ってるんで触れたらドカンです