【モンハンダブルクロス対応】ラギアクルスの特徴、弱点部位の肉質、攻略のポイントまとめ【MHXX】

      2017/06/03

海竜ラギアクルスは、大海の王というキャッチフレーズでしたが、今作では地上戦のみということで、地上での攻撃が大幅強化されているもよう。

体が大きいラギアクルスですが、モンハンクロスではエリアルスタイルで背中や頭を狙いやすくなっているので、新鮮な狩りを楽しめそうです。

ここではモンハンダブルクロスのラギアクルスの「狙うべき弱点部位の肉質」「入手できる素材」「攻撃や行動の特徴」「攻略のポイント」などについてまとめていきます。

【海竜種:海竜】ラギアクルスの特徴

  • 瀕死時に怒りやすくなる。
  • 怒り時の攻撃力と行動速度の上昇率が高い。
  • 怒り時は、大放電や雷ブレス(拡散)の使用頻度が上がる。
  • 疲労時は蓄電行動ができなくなる。

蓄電と帯電状態の特徴

  • 蓄電行動を繰り返し、一定量溜まると、背中の背電殻が発光して、帯電状態へ移行する。
  • 帯電時は、突進とサイドアタックに雷属性が付与され強化される他、大放電を放つようになる。
  • 帯電状態は、突進、サイドアタック、大放電を使用する度に蓄電した電気を消費し、電気が尽きると通常状態へ戻る。
  • 背中の部位破壊をすると、帯電状態へ移行できなくなり、大放電などを放てなくなる。
種別通称咆哮風圧振動状態異常
海竜種海竜
フィールド初期休眠移動
渓流784、5、6、7、8
孤島7105、6、7、9、10
遺群嶺342、3、4
密林10103、4、10

操虫棍のエキス採取表

白エキス赤エキス黄色エキス緑エキス
前後脚頭、背中胴体、尻尾

罠・アイテム使用時の効果

落=落とし穴 閃光=閃光玉 シ=シビレ罠 音=音爆弾 こ=こやし玉 肉=罠肉 ツタ=ツタやられ

状態 閃光 ツタ
通常時 13秒 8秒 20秒 × × ×
怒り時 8秒 5秒 10秒 × × ×
疲労時 20秒 12秒 30秒 × × ×

ラギアクルスの肉質、狙うべき弱点部位

カッコ内の数値は肉質で、数値が大きいほど効果が高い。
掲載しているのは、攻撃が1~2番くらい効果的な部位と肉質。

おすすめ属性で狙う部位

種別 狙う部位
背中(25)、尻尾(20)、頭(15)

武器系統別の狙う部位

切断=大剣、太刀、片手剣、双剣、スラッシュアックス、チャージアックス、ランス、ガンランス、操虫棍
打撃=ハンマー、狩猟笛
弾=ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓

種別 狙う部位
切断 胸(55)、頭(45)、後脚(38)
打撃 頭・胸(45)、背中(40)、後脚(38)
頭(45)、胸(35)、後脚(30)

状態異常

種別 初期 上昇 最大 効果時間 蓄積値減少 与ダメージ
180 130 700 30秒 -5/5秒 150
睡眠 180 130 700 30秒 -5/5秒
麻痺 150 150 830 10秒 -5/5秒
気絶 150 150 550 10秒 -5/10秒
減気 100 100 780 0秒 -5/5秒
ジャンプ 50 50 800 0秒 -0/0秒
乗り 75 120 1000 0秒 -0/0秒 150
爆破 70 30 500 0秒 -0/0秒 100

※ G級素材は、モンハンダブルクロスのG級クエストでしか入手できない点にご注意下さい。

剥ぎ取り・落し物

部位 回数 下位 上位 G級
本体 3
尻尾 1
切断系統の攻撃で、尻尾に一定以上のダメージを与えると切断できる。
落し物 2
食事をした時に落とす。

部位破壊報酬

部位 下位 上位 G級
頭の耐久値を2回ゼロにすると、顔にキズが付いて、角が折れる。
前脚
前脚の耐久値を1回ゼロにすると爪が欠ける。
胸の耐久値を2回ゼロにすると胸にキズが付く。
背中
背中の耐久値を3回ゼロにすると、背中の棘が折れる

捕獲報酬

村・集会所/下位村・集会所/上位G級

攻撃の特徴と対処方法

2段噛みつき

【予備動作】地面に尻尾をべったりと下ろし、一瞬右後方へ頭を引く。

予備動作の後、前進しつつラギアクルスの斜め左前→斜め右前へ振りながら噛みつく攻撃。

【対処方法】近距離では、ラギアクルスの右半身側へ回り込むように移動していると回避しやすい。
前進する際の前脚に当たると尻もちをつく。

高速突進

【予備動作】体をうねらせて、大きく後ずさる。

予備動作の後、狙いを定めたハンターに向かって、滑り込みながら高速で突進する攻撃。

【対処方法】近距離では予備動作を確認したら、即座に左右に移動すれば回避できる。

2段回転尻尾攻撃

【予備動作】首を持ち上げつつ立ち上がる。

予備動作の後、ラギアクルスの正面を噛みついた後、反動を利用して尻尾でも正面をなぎ払う攻撃。

【対処方法】ラギアクルスの右半身側の斜め前方に離れると安全に回避できる。

倒れこみ

【予備動作】首を持ち上げつつ立ち上がる。

予備動作の後、おもむろに前方に倒れこむ攻撃。

【対処方法】ラギアクルスの胸と腹辺りに攻撃判定があるので、正面にいる時は頭側へ回避すると良い。

設置放電型雷ブレス

【予備動作】首を回して頭を持ち上げる。。

予備動作の後、2発の着弾後にお互いをつなぐように放電する雷球を放つ。

【対処方法】ブレスを放った後に続けてサイドアタックを繰り出すので注意。

サイドアタック

【予備動作】ハンターの方を見ながら斜に構えて、重心を低くする。

予備動作の後、真横へ滑り込みながら体当たりする攻撃。

【対処方法】尻尾側よりも、頭側の方へ回避した方が回避しやすい。
背中に電気が溜まっている時は雷属性攻撃になる。

雷ブレス

【予備動作】後ずさりしながら、頭を持ち上げる。

予備動作の後、狙いをつけたハンターに雷ブレスを放つ。

【対処方法】左右へ回避すれば良い。

雷ブレス(拡散)

【予備動作】首を回して頭を持ち上げる。

予備動作の後、狙いをつけたハンターの前に雷ブレスを放つ。
着弾した雷球は、1・2・・3のタイミングで3方向へ拡散していく。

【対処方法】緊急回避する場合は、3発目が少しずれたタイミングなので、緊急回避もずらす必要がある。
ガードは可能な攻撃。

螺旋雷球

【予備動作】後ずさりしながら、とぐろを巻いて力を溜める。

予備動作の後、自身の周囲を螺旋を描いて進んでいく雷球を発生させる攻撃。

【対処方法】発生した雷球は徐々にラギアクルスから離れていくので、雷球の合間をぬって近づけば攻撃のチャンスがある。

蓄電行動

【予備動作】踏ん張りつつ尻尾を立てて、頭を左半身側へ振る。

予備動作の後、体を伸ばしつつ背中に蓄電する。
帯電状態時は、胴体の周囲に攻撃判定が発生し、ハンターの足下にピンポイントに電気が発生する。

大放電

【予備動作】蓄電行動のような予備動作。

予備動作の後、ラギアクルスを中心に、1・2・3のタイミングで広範囲に広がる放電攻撃。

【対処方法】中距離にいる時は、2回目の放電の後、緊急回避すると良い。
ガードは可能な攻撃。

攻略のポイント

剣士の基本の立ち回り

ラギアクルスの右半身側へ回りこむように立ち回ると、2段かみつきと2段回転尻尾攻撃を回避しやすくオススメ。

螺旋雷球を放ったラギアクルスは休憩しているので、合間をぬって近づけば攻撃する大チャンス。

エリアルスタイルだと、通常時でも頭や背中の背電殻を狙いやすいので、エリアルスタイルもオススメ。

特に打撃属性のハンマーと狩猟笛は背中への攻撃が通りやすいので、エリアルスタイルのハンマーで背中を狙うのも面白いかも。

ブシドーだと放電関係が全て攻撃のチャンスに

ブシドースタイルで行くと、放電関係が全て攻撃チャンスになるのでオススメです。
太刀だと気刃無双斬りを当てまくることが出来ます。(コメントより)

【ダブルクロス対応】ラギアクルス が出現するクエスト一覧

【クエスト情報を表示】(タップで開閉)

※ G級クエストは、モンハンダブルクロスでしか受注できない点にご注意下さい。

いつもご意見&情報提供ありがとうございます。
コメント欄は情報提供&情報交換の場としてご利用下さい。
※ 他者への誹謗中傷や、公的良俗に反する内容はお控え下さい。

情報提供して頂ける時に画像もある場合は、http://fast-uploader.com/にアップした後、「URL」をコメントで教えてください。

↓コメントを書く(入力フォームへ)↓

コメント一覧

  1. 匿名さん より:

    片手剣で行くと頭めんどい。
    普通に届きにくいし、乗りダウン奪っても、のたうち回って狙いにくい。
    エリアルで頭めがけて突っ込んで、ジャンプ切り上げ繰り返すのが比較的楽かな。

  2. ミツネ好き より:

    オンラインで頭破壊して下さるかたマジ尊敬する

  3. 高校一年こざさしんごです より:

    長崎の南島ばらしに住んでますどうかハンターとして頑張っていますHR3です  

  4. 匿名さん より:

    振動は有り。

教官 にコメントする コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

S